ジャン・ジュネの伝説的な名ルポルタージュ、単行本となって刊行!『シャティーラの四時間』インスクリプト
ジャン・ジュネ『シャティーラの四時間』(鵜飼哲/梅木達郎=訳)、インスプリプト、2010年
昔の『インパクション』51号でしか読めなかった、ジュネ、伝説のルポルタージュ。インタヴューや関連資料やジュネ論を併せて、ついに一冊に。
1982年、イスラエルはレバノン侵攻。当時レバノンを拠点にイスラエルへの抵抗運動をしていたPLOなどのパレスチナ解放運動を、イスラエル軍は徹底的に攻撃。そして、親イスラエルのレバノン人民兵を利用して、イスラエル軍が包囲したパレスチナ難民キャンプ内で、凄惨な虐殺が展開された。
そのまさに直後にキャンプ内部に入って、自ら歩き、数々の死体を目撃したジャン・ジュネは、証言者としてもこのルポルタージュを書き上げた。
「私生児」で「根無し草」のジュネは、難民かつ戦士であるパレスチナ人に長く寄り添ってい、晩年に『恋する虜』(人文書院)を書き上げてこの世を去った。その原点とも言えるのが、「シャティーラ」だ。
また、翌83年におこなわれたジュネへのインタヴュー。日本では幻の雑誌『GS』の「ジュネ・スペシャル」に、梅木達郎さんが翻訳掲載した。同時期のインタヴューとして、ジュネの思想と行動を理解する助けになる。
なおジュネをこよなく愛した梅木さんには、「シャティーラの四時間」などジュネにとってのパレスチナを論じた『放浪文学論』がある。『シャティーラの四時間』刊行を機に、こちらの本もぜひ広く読まれてほしい。また願わくば、もっといい出版社から新装版として出されないものかと思ってしまう。
ところで、私も本書には、資料として「パレスチナ国民憲章」の翻訳をした。梅木さんの教え子としても本書に関われたことに、深い感慨を覚えている。
梅木さんとの共訳というかたちで刊行してくださった訳者の鵜飼さんとインスクリプトさんに感謝。
目次や内容詳細は、インスクリプトのサイトを参照。

昔の『インパクション』51号でしか読めなかった、ジュネ、伝説のルポルタージュ。インタヴューや関連資料やジュネ論を併せて、ついに一冊に。
1982年、イスラエルはレバノン侵攻。当時レバノンを拠点にイスラエルへの抵抗運動をしていたPLOなどのパレスチナ解放運動を、イスラエル軍は徹底的に攻撃。そして、親イスラエルのレバノン人民兵を利用して、イスラエル軍が包囲したパレスチナ難民キャンプ内で、凄惨な虐殺が展開された。
そのまさに直後にキャンプ内部に入って、自ら歩き、数々の死体を目撃したジャン・ジュネは、証言者としてもこのルポルタージュを書き上げた。
「私生児」で「根無し草」のジュネは、難民かつ戦士であるパレスチナ人に長く寄り添ってい、晩年に『恋する虜』(人文書院)を書き上げてこの世を去った。その原点とも言えるのが、「シャティーラ」だ。
また、翌83年におこなわれたジュネへのインタヴュー。日本では幻の雑誌『GS』の「ジュネ・スペシャル」に、梅木達郎さんが翻訳掲載した。同時期のインタヴューとして、ジュネの思想と行動を理解する助けになる。
なおジュネをこよなく愛した梅木さんには、「シャティーラの四時間」などジュネにとってのパレスチナを論じた『放浪文学論』がある。『シャティーラの四時間』刊行を機に、こちらの本もぜひ広く読まれてほしい。また願わくば、もっといい出版社から新装版として出されないものかと思ってしまう。
ところで、私も本書には、資料として「パレスチナ国民憲章」の翻訳をした。梅木さんの教え子としても本書に関われたことに、深い感慨を覚えている。
梅木さんとの共訳というかたちで刊行してくださった訳者の鵜飼さんとインスクリプトさんに感謝。
目次や内容詳細は、インスクリプトのサイトを参照。
